手足のしびれ

  • HOME
  • 手足のしびれ

手足のしびれについて

手足のしびれについて

体のしびれは、神経の働きが妨げられることで起こり、時に痛みを伴うこともあります。一時的なものから慢性的なものまであり、その病態や原因は様々です。とくに頻繫に、あるいは慢性的なしびれは何らかの疾患のサインである可能性があります。

わずかなしびれだと見落としてしまうことも多いですが、放置すると症状が悪化して全身にしびれが広がる可能性もあります。神経に指令を送る脳の疾患が原因で手足のしびれが起こることもありますので、しびれに気づいた際は、早めの受診をおすすめします。

手足のしびれと糖尿病の関係

糖尿病の代表的な合併症の一つに「糖尿病性神経障害」があります。糖尿病性神経障害は、主に末梢神経に影響を与えますので、手足のしびれをはじめとした様々な症状を引き起こします。具体的な発症メカニズムは以下のとおりです。

  • 1.慢性的な高血糖状態が続く
  • 2.高血糖により全身の毛細血管が損傷を受ける
  • 3.損傷した毛細血管が末梢神経への栄養供給を妨げる
  • 4.末梢神経の機能が低下し、しびれが生じる

※上記が重症化すると皮膚の潰瘍や壊疽などを引き起こし、最終的に四肢切断が必要になるレベルにまで悪化する可能性もあります

糖尿病性神経障害による全身への影響

糖尿病性神経障害は手足だけでなく、全身に影響を及ぼす可能性があります。主なものとしては以下が挙げられます

  • 目や顔面への影響:外眼筋麻痺、顔面神経麻痺、難聴(突発性難聴)など
  • 心臓や血圧調整機能への影響:立ちくらみ、不整脈など
  • 消化器への影響:胃もたれ、吐き気、下痢、便秘など
  • 泌尿器や生殖器への影響:排尿障害、勃起障害など など

手足がしびれる他の原因

糖尿病以外にも、手足のしびれを引き起こす原因は多数あります。とくに脳梗塞や脳腫瘍などの脳血管障害(脳卒中)の前兆として手足のしびれが起こることもありますので、症状を自覚した際は早めの受診をおすすめします。

  • 脳血管疾患:脳梗塞、脳腫瘍
  • 脊椎疾患:脊椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症
  • 末梢神経疾患:手根管症候群
  • 全身性疾患:サルコイドーシス、尿毒症
  • 栄養障害:ビタミン欠乏 など

受診の目安

以下のような症状がある場合は、速やかな受診をおすすめします。しびれの原因は様々ですので、専門医による診察が大切です。

  • しびれが長期間(数週間以上)続く
  • 痛みや筋力低下を伴う
  • 徐々に悪化している
  • 片側だけにしびれがある
  • 突然強いしびれが現れた
  • 日常生活に支障をきたすほどのしびれがある
  • 糖尿病や高血圧の治療を受けている など

手足のしびれがある方は当院へ

手足のしびれがある方は当院へ

手足のしびれは、重篤な疾患の前兆である可能性もあります。その原因は多岐にわたるので、専門医による的確な診断が重要となります。住吉区にある「あびこ駅」から徒歩10秒のゆかわ内科クリニックでは、糖尿病と循環器疾患の専門知識を生かし、手足のしびれの原因を多角的に分析します。

糖尿病や循環器疾患由来のしびれには当院で的確な対応を行い、その他の疾患が疑われる場合には、専門の医療機関へと迅速なご紹介を行い、患者さんのお悩みを解消いたします。いずれの場合でも早期の対応が重要ですので、手足のしびれにお悩みの際は、当院へお気軽にご相談ください。